ざっくり年表

はじめによむ

▶︎この記事ではざっくりと、これまでの歩みを時系列でまとめていきます。(随時追記・編集予定です)

0歳ごろ:育てにくさの連続

  • 妊娠・出産に大きな問題は無いが低出生体重
  • 寝ない・飲まない・よく泣く抱っこしづらい
  • 目を見て笑う・後追い・真似などはあり
  • 身体の発達はおおよそ目安どおり

1歳ごろ:違和感のめばえと1歳半健診での指摘

  • 歩きはじめ周囲との違いを感じる
  • 声かけへの反応が少ない
  • 目が合いにくい
  • 人より物への関心
  • 1歳半健診で発語なし指差しなし

2歳ごろ:発達相談とはじめての診断

  • クレーン現象が多く出る
  • 発達相談に通う
  • 医師の診察と発達検査(新版K式)をうけ診断
    軽度知的障害(知的発達症)/自閉スペクトラム症(ASD)

3歳ごろ:支援準備と発語

  • 市の制度や手帳などの申請
  • 児童発達支援へ
  • 癇癪を主訴として漢方の服用開始
  • 明確な発語や指差しの確認

4歳ごろ:加配つき入園

  • 発語が増えエコラリアも多くなりはじめる
  • 加配つきで入園し、児童発達支援と併用

5歳ごろ:訓練開始

  • 希望していた個別訓練(OT)が開始
  • 癇癪減り→好ましくない行動が増える
  • 急にトイトレが進む(完了する)

6歳ごろ:就学準備と服薬

  • 就学準備しつつ年長生活(加配)
  • 服薬を開始
  • 発語や関わりや身辺自立など成長中!

就学先選びも、放課後等デイサービス探しも、「ここだ」と思える居場所がなく不安な日々。

「まだずっと保育園にいられたらいいのに…」という気持ちです。

タイトルとURLをコピーしました